兵庫県加古川市のガレージ トライシクルのブログです Archive | 5月

0782191160

クランクケースにできたのはため池?いえ泥沼?

コロナ騒ぎもやっと一段落しそうな今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は、ここ最近ブログを書くどころか、休みすら取れない忙しさに・・・(涙)

最近、また質問を頂く事が多くなったオイルポンプレス&混合化について再度お話したいと思います。
混合化することのメリット、デメリットについては以前の記事を視て頂ければと思いますが、私が混合化を強くお勧めする理由が他にもあるんです。

 

 

この恐ろしい画像はオイルタンクから落ちてきたオイルがクランクケースに池のように溜まったGT380です。
事の始まりは、近所のバイク屋さんの社長に呼ばれ、「クランクケースに池がでけとるがな!」との相談でした。

私、「あぁあぁ・・・ソレようある話ですわ!」

それは「池」やのうて「泥沼」でっせ!間違いなくコンロッド曲がってますわ!」

社長、「ホンマかいな?ワシも長い事バイク屋しとるけど、そんな話聞いたことないど!」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ナルホドそうですよね・・・フツー(汗)

でも結構な割合で起こるんですよね・・・シリンダーを外した時の社長の驚きの顔が想像できます・・・

 



この画像は俗に言う「ガラガラヘビ」になったデリバリーパイプです。
何故ガラガラヘビの様な模様になるというと、オイルポンプもしくはデリバリーパイプの何処からかエアを噛んでしまっています・・・
これが焼き付きの原因にもなりますが、怖いのはこのデリバリーパイプに仕込まれたチックバルブ(逆止弁)不良により、車体の高い位置にあるオイルタンクからエンジンオイルがクランクケース内に流入してしまうんです・・・
こんなオイルでいっぱいイッパイになったケースのエンジンを人間様が力一杯キックすればどうなるでしょうか?


意外と人間の足の力は凄く、行き場を失ったオイルは燃焼室の中でウォーターハンマーと化し、このようにいとも簡単にコンロッドをも曲げてしまいます・・・

このデリバリーパイプはもちろんメーカー製造廃止部品です・・・
それにKHなんかはH1などのように分解することのできない非分解式なんです(涙)
チェックバルブの中身はチックボールをスプリングが押さえ、一方向にしか流れない仕組みになっていますが、悲しいかな最近の高性能な浸透性の高いオイルを使えば使うほど漏れやすくなるという現実・・・
だから分離給油の場合、少々性能は落ちたとしても、この漏れだけで考えると、粒子の大きな鉱物系の方がいいのかもしれませんね。
耐焼き付き性を鑑みると化学合成に分があります・・・悩ましい選択を強いられます。

このクランケース内にオイルが流入する問題について、あくまで憶測ですがメーカーもある程度把握していたのかもしれませんね・・・
最終型のH2Cや500SSの通称H1Fのエンジン下部には、初期のH1やH2系にはない、底部にもチェックバルブが設けてあり、余分なオイルを再度循環?させるバイパス通路が新設されています。
ポンプの取り付け方法が異なり、オイルがケースには漏れず床に落ちるミドルクラスではこの現象はあまり起きなかったのか、最終型KHまでケースのチェックバルブがつく事はありませんでした。

画像の様にウチも四輪用のゴムワッシャーなどを使ってオイル漏れ対策をしていますが、果たして漏れない事が本当に良い事なのか・・・オイル経路の問題で混合化に迷うH1H2系には本当に悩みます。

でもケース内に流入するオイルについては超簡単な対策法があります。
その答えはただ単に「よく乗ること」なんです!
オイルが溜まるまでに乗って、溜まったオイルを燃やしてしまう事です。
長い間、エンジンをかけずにいて久々にエンジンをかけたら異常なほどの煙幕になる車両は要注意です。
今更ながら、単車は飾って眺めるのではなく、乗ってナンボのもんやと改めて考えさせらえれます。


また皆様「混合」と聞くと何かと大変そうなイメージをお持ちで、混合化をためらってる方も非常に多いと感じます・・・

「混合専用の容器で混合しないとダメですか?」
「タンクにオイルを後から入れて、ちゃんと混じりますか?」
「その日に内に使い切らないとダメですか?」
「長距離ツーリングはできますか?」
などなど、未だ上記のようなお問い合わせが多数あります。

やはり混合というと、レーサーなどのコンペティションモデルを思い浮かべ、混合用オイルといえば、かって私達世代を匂いで虜にした往年のカストロのR30や747などをイメージする方も少なくありません。
ひまし油などの植物油ベースだった時代、混合ガソリンを作るのも大変でした。
よく攪拌しないといけないのはもちろん、その日の内に使い切らないと「腐る」のが混合ガソリンの常識でした。
しかし、時代は流れています。うちのオイルに限らず現在50:1の混合比で使えるオイルのほとんどは100パーセント化学合成です、推奨はしませんが満タンにしてから計量分のオイルを上から入れてもなんとか混ざってくれます。
保存性については、よい子は絶対に真似しないで頂きたいのですが、自分のKHで一年間放置したオイルでテストしているので安心してご使用下さい。

 

このような携帯用の簡易計量器りを使えば、混合ガソリンを作るのは簡単です。
要はムツカシイ事は考えずに「2の倍数」さえ覚えておけば50:1の混合ガソリンを簡単に作る事ができます。
例えば、ある程度長距離を走行して、そろそろ給油しないと不安かな?と思って給油したとします。ガソリンが8L入ったとしたら、二の倍数「8X2=16」ですよね?だから160cc入れればいいって事なんです。また、5L以下の短距離で燃料を給油する方も少ないと思います、5L以上燃料が入るって事はオイルは100cc以上絶対入るって計算になるので、私は計量器で給油前に先に100cc入れておき、給油の勢いで攪拌しておいて、あとから5L分引いた燃料の2の倍数分(あと60cc)タンクに入れれば、正確に50:1の混合ガソリンができあがります。

ねっ!意外と簡単でしょ!!

 

最近の若い子達?には混合というのが新鮮らしく、よくミーティングなどでオイル缶を市販のジュースホルダーなどに立てている方を見かけますが、私ら世代には、やはり少し抵抗があります・・・だからテールカウル内に収まるブリキ缶を容器製造会社にわざわざ作ってもらいました。

航続距離を心配される方も多いですが、この携行缶には400CC入ります、仮に満タンで出発したとして、20L分の混合燃料を作れる計算になるので、燃費をリッター12㎞と仮定したとして14+20=34Lの燃料があるので408キロも走れてしまいます。さすがにKHで一回400㎞以上も走るツワモノは少ないと思われますし、いよいよオイルが無くなりかけたとしても、最悪スタンドで一般的なスクーター用の25:1オイルを買って、倍入れてあげればOKですから・・・


なんだかんだで今回も長~いお話でした(笑)
最後まで見て頂きありがとうございました。

 

 

 

 

PCサイトスマートフォンサイト